<

16年の山 17年の山 18年の山 19年の山 20年の山 21年の山 22年の山
23年の山 24年の山 25年の山 26年の山 27年の山 28年の山 29年の山
30年の山 31年の山    

H31年1月8日金華山

平成31年1月8日、金華山初ハイキング、一か八の日。えっ いちかバチの日なんだ、関係ないな〜。金華山で初登り。
 金華山で初登り〜、ん〜何か不服と云うか納得できない・ぱっとしないけどまあしょうがない。神はんに登ってる人も年寄りが多い〜って云ったら「アンタも年寄りでしょ」と云われたわ〜。当たってるから辛い。
 1月8日山友と 金華山ハイキング、一か八の日。天守新しいキンピカでなんかいいね〜と(運気が上がるといいな)。今回は石垣を撮ってみた、古さから天正時代以前か?天正だと信長さんか斎藤道三時代。もっと古いわ〜。こんな所によう石垣組んでお城を作ったもんだと重機もヘリも無い頃にと感心。
 ネットで調べると1201年代鎌倉時代に築かれたと記述が有ります〜古い〜。
 金華山(稲葉山)の山頂に築かれた岐阜城は、もとは稲葉山城、井口城と呼ばれ、建仁年間(1201年〜1204年)頃に鎌倉幕府の吏僚 二階堂行政によって築城されたものといわれています。ただ、築城に関して正確なところは分かっていません。 戦国時代に入ると天文11年(1542年)、美濃の蝮(まむし)と呼ばれた斎藤道三が美濃守護 土岐頼芸を追い払って稲葉山城(のちの岐阜城)に入城。道三は稲葉山城を修築し、以後、この城は斎藤家3代(道三・義龍・龍興)にわたっての居城 。
 その後は有名な織田信長によって改修されました。天守は構造不明、非現存。独立式望楼3重4階1965年復興再建。
 信長や藤吉郎がこのガケ道・石段歩いたかもと想うと歴史感じます。古城廻りがはやってるのだと。
 石垣は見るからに古い、丸い自然石により組上げて有ります。
 お寺の掲示板:バス亭横に有るお寺様です。苦しくても生きていれば 仏の慈悲を〜・・・・・ソウダ!。
 2018年の掲示板大賞(お前も死ぬぞ 釈尊)でついお寺さんの掲示板を見るように〜奈良は興福寺もご立派な掲示板が掛かっておりましたが、庶民にはこ難しい仏教用語でしたから頭に入らない残らないと云う具合です。

ホームへ戻る  ネパールへネパール・キリマンジャロ他